ニュース

出来事・イベント
2023年7月21日
JSPS外国人特別研究員のChe-Hungさんのお別れ会。台湾のNational Chiayi UniversityのAssistant Professor に栄転。おめでとう!サンゴの同調産卵の研究、最高に楽しい時間でした。
2022月2月28日
基盤研究(A)「サンゴの高温適応を考慮した新たな将来予測の実現」が採択されました。
2022月12月10日
公益財団法人 発酵研究所の研究助成に採択されました。研究課題は「褐虫藻の光阻害によるサンゴ白化機構の解明」(代表:河合寿子)。
2022年11月11-13日
日本サンゴ礁学会第25回大会(石垣)に参加しました。研究室のChe-Hung Linさんが発表しました。
2021年12月17日
公益財団法人 大隅基礎科学創成財団の第5期研究助成贈呈式(東京工業大学)に参加しました。
2021年10月26日
公益財団法人 大隅基礎科学創成財団の研究助成(一般)に採択されました。研究課題は「エンドサイトーシスの許容取込サイズの向上による共生能力獲得機構の解明」。
2021年8月10日
共同研究の論文がPNASに発表されました。この研究で、サンゴの同調産卵の日を決める「合図」が明らかとなりました。https://doi.org/10.1073/pnas.2101985118
2021年6月21日
共同研究の論文がCoral Reefsに発表されました。この研究で、あるサンゴ種(Pocillopora verrucosa)の幼生が光に集まる習性をもつことを明らかにしました。この習性をもつ幼生は流れの速い海水表面に滞在することができるので、より遠くに分散できると考えられます。
https://doi.org/10.1007/s00338-021-02141-7
2021年4月28日
共同研究の論文がeLifeに発表されました。ウミウシの盗葉緑体の研究。https://elifesciences.org/articles/60176
2021年2月1日
琉球大学熱帯生物圏研究センター(瀬底施設)に赴任。
2021年1月31日
基礎生物学研究所・総合研究大学院大学を退職。

講義
2023年18-19日
東京都立大学(大学院)で集中講義をしました。「サンゴの環境応答」
2022年12月2日
琉球大学(学部)で講義をしました。
「サンゴと藻類の共生」(沖縄のサンゴ礁)
2022年9月5-6日
琉球大学理工学研究科で講義をしました。「共生生物学特論」
2022年1月21日
琉球大学(学部)で講義をしました。
「サンゴと藻類の共生」(沖縄のサンゴ礁)

学会発表・セミナー
2023年9月7-9日
日本動物学会第94回山形大会のシンポジウム「海産無脊椎動物―生命情報の宝の山 VIII―光の利用と影響」で発表しました。
「サンゴの緑色蛍光による共生藻の誘引」
2023年1月19日
東京都立大学でセミナーをしました。
「サンゴの高温適応」
2022年12月18日
みなと科学館・気象庁・自然科学研究機構の連携講座「地球温暖化」で発表します。
「地球温暖サンゴの白化」
2022年7月22日
立命館大学第4期拠点形成型R-GIRO研究プログラム「気候変動に対応する生命圏科学の基盤創生」第1回セミナーで発表しました。
「サンゴと藻類の共生:サンゴの高温環境適応」
2022年7月8日
第13回ERATO共生進化機構先端セミナー (オンライン)で発表しました。「サンゴと藻類の共生:環境に適した共生パートナーの獲得と環境適応」
2022年5月25日
第75回日本酸化ストレス学会学術集会シンポジウム「藻類由来機能性物質」(オンラインで発表しました。「サンゴに共生する藻類の光と影」
2022年3月8日
名古屋大学の遺伝子実験施設公開セミナー(オンライン)で発表しました。
2022年1月8日
第21回日本分類学会連合シンポジウム(オンライン)で発表しました。
2021年3月15日
Sesoko Seminar (Sesoko station, Okinawa)
"Adaptation of corals to future warm environments"
2021年3月11日
第2回TBRCセミナー(オンライン)
「サンゴと藻類の共生:サンゴの高温環境適応」